7/14〜7/31の18日間でカナダに行ってきました。
10回目の北米、5回目のカナダ、3度目のバガブー(Bugaboos)。
目標は、一昨年に登れなかった、Becky=Chouinardルート。
去年はケガの影響で断念。
一昨年の反省を活かし、今回は日程は短めにBecky=Chouinardルート(ベッキー)を最優先にしました。
(前回は1ヶ月滞在し、時間に余裕があると甘く見てアプローチ偵察などして結局体力消耗した上に天候のチャンスを逃してしまった)
万が一、雪の状態が悪くてベッキーの取り付きがあるEast Creek Basin までいけないようなら、ベッキーと同じく北米50Classicsの1つであるMt.SirDonaldの北西稜ルートに挑戦しようという計画です。
Becky=Chouinardルート(Howser South Tower) |
■1日目 7/14(月)カナダに到着
成田空港発のウエストジェット航空カルガリーへの直航便。着いたら雨。
なぜか全く天気予報を気にしていなくて、晴れとばかり信じていたので、唖然としました。
しかも寒い。
レンタカーは費用節約で一番グレードの低いコンパクトカーお任せプランだったけど、NissanのコンパクトSUV(Kicks)に当たってラッキー。
と思っていたら、キャンモア方面へ向かうハイウェイ途中、パンクしてしまった。
雨がひどかったし、保険はフルオプションにしておいたので、ロードサービスに電話してきてもらうことにしました。食料もなく、ひもじい思いをして寒い車中に3時間・・・誰も来ない。もう1度電話したら場所がわからないだのと埒が明かない。
結局、自分たちでスペアタイヤに交換して空港に戻りました。
そしたら見たことないメーカーの、車高の低いヤン車みたいな車に交換されそうだったので、トヨタカローラに変えてもらったのでした。
腹が減りすぎて飢え死にしそうだったので、24時間営業のA&Wに立ち寄りハンバーガーとポテトを詰め込みました。夜中のジャンクフードは美味かったです。そして、キャンプ場いついたのは夜中の1時。
この日、他にもパンクして路肩に止まっている車が少なくとも3だいは見かけたので、道路に何か異常があったのでは・・・?と思います。
■2日目 7/15(火) トンネルマウンテンキャンプ場に滞在
バンフの街に近いトンネルマウンテンのキャンプ場に滞在。朝はやはり寒く、これまでとは気候が違うので戸惑いました。山火事の危険性もずっとLow。
この日はキャンモア在住の友人夫婦宅にお邪魔したり、買い出ししたり。
とにかく疲れていました。
■3日目 7/16(水)軽く登って、コロンビア川沿いに移動
岩場から見たMt.Randle |
トンネルマウンテンの岩場で軽く登ってから移動しました。
まだ時差ぼけのせいか、パンク騒動の疲れか、二人とも体調がおかしい。
簡単そうなマルチも検討していたのですが、気楽なクラッギングにして正解だったと思います。
山の天気が悪そうなので、とりあえずコロンビア川沿いに出て、Bugaboo入りの様子見をすることにしました。前回もお世話になったQuinCreekキャンプ場に1泊。蚊がすごいことを除けば、価格も居心地も設備もロケーションも文句なしに最高のキャンプ場。オーナーさんは以前滞在したことを覚えてくれていた。(前回ひと夏に3回お世話になっているので!)
■4日目 7/17(木)サードナルドへ
天気予報はずっと不安定な感じです。
木曜だけは天気がいいので、サードナルドへ行ってみることにしました。
最悪、ハイキング&バックカントリーキャンプを楽しめればいい。
初めて行くGlacier国立公園。
今回は、夏シーズン国立公園の入場料が無料になっていて、ラッキーなのです!
麓のキャンプ場でバックカントリーキャンプの受付をして、トレイルへGO。
山頂は雲に隠れていて、なかなかサードナルドの全容を拝めません。
4時間弱でキャンプ場に到着。
テント設営後、空身でUto =SirDonaldのコルまでのアプローチを確認しに行きました
稜線の取りつき手前 |
翌日は昼前から雲がかかって夕方には雨の予報です。
どうしようかなあと考えつつ眠りにつきました。
この日はキャンプ指定地には、他に誰も来ませんでした。
■5日目 7/18(金)諦め下山
翌朝、快晴!ですが6〜9時間で山頂まで行って下降してくる自信がなく・・・
トポによるとキャンプ地から山頂往復は3〜14時間だそうです。個人差が大きすぎる!そして3
時間は我々にはあり得ない。コル手前までで1時間はかかりましたから。
ウダウダしているうちに、登頂は諦めることに。
夜明けのサードナルド |
Bugabooと同じ玉座型(馬蹄型?)トイレを使用して下山しました。
朝はいい天気で、登りに行ったほうがよかったのかなと、ずっとウジウジ考えていたので、下山中、雨に振られてホッとしました。
下山後は、Glacier公園内の簡単なハイキング道で滝を見に行ったりしました。
しばらく雨が続く予報なので、インバーメアの街に行って宿に泊まることにしました。
国道を走っているうちに、激しい雨になって、今日は、降りてきて正解だった、と自分に言い聞かせたのでした。
■6日目 7/18(土)インバーメア滞在 スピリマチーンの岩場
宿でまったりしたのち、昼過ぎから、スピリマチーンの岩場に行きました。
ここも蚊がすごい。たくさん刺されました。
天気はなんとか夕方までもって2〜3本登れました。
スピリマチーンの岩場 |
■7日目 7/19(日)インバーメア滞在 ハイキング、散歩
朝から雨。
昼、雨が止んでからRadiumHotSprings付近の軽いハイキングに出かけました。
RedStreakキャンプ場の近くの丘の上と、渓谷の滝見の道と。
丘の上から見渡した街 |
体が鈍ってしまう!と、宿でバーピージャンプしてり、落ち着きません。
夕方、宿から歩いて湖へ散歩したりしました。
■8日目 7/20(月)バガブーへ
水曜から天気が回復するので、さっさとバガブー入りしちゃおう、と相方に提案しました。
相方は寒い雨のハイク&テント泊を嫌がっているので、KainHut(カイン小屋)に空きがあるか聞いてみるか、と提案するものの、ACCの電話の自動音声案内にHut予約がなくて、適当にかけたら転送された上に留守電になってしまった・・・
もう電話は嫌だ!といってテントでいいよね、となりました。
カローラなのでダートの道を慎重に運転したら、宿からトレイルヘッドの駐車場まで3時間以上かかってしまいました。雨は降ったり止んだり。
カッパは着ずに濡れて歩くことにしました。
食料6日分にギアも多めでサードナルドの時よりずっと荷物は重いはずですが、軽く感じました。宿で連日休んだのが良かったのてしょう。
アップルビードームのキャンプ場に着いた時は、運良く雨が上がっていてテント設営が楽チンでした。
それからまたずっと雨で、やっぱり寒かったのでした。
■9日目 7/21(火)アップルビーで停滞
朝からずっと雨。テントの中でポテチを食べたりトポを読んだりして暇つぶし。
18時くらいにいったん雨が上がったので、外に出てウロウロしました。
キャンプ場にあるクラックを登ろうかと思ったら、また雨が降ってきてしまい、ふたたびテント内へ。
結局、また雨は続いて、夜中まで降っていたのでした。
コメント
コメントを投稿